購入したビットコインは放置しておけば、きっと増えるよね…?
この記事をご覧のあなたは、仮想通貨(ビットコイン)を買っただけで、満足していませんか?
実は、仮想通貨(ビットコイン)を買っても、放置・ほったらかしをするだけだと、損してしまう場合があるんです!
育休ママ
その結果、けっこうな金額を損していたことが判明しました…
というのも、購入した仮想通貨(ビットコイン)は単に口座に放置するよりも、貸し出したり(レンディング)、預けたりした方が増えるからなんです◎
そこでこの記事では「とりあえず仮想通貨(ビットコイン)を買ってみたけど…」と、購入後の仮想通貨の扱いについてわからない人のために、賢く増やす方法をお伝えしていきます。
最後まで読むと、仮想通貨を放置しながらでも、しっかりと資産形成できる方法が分かりますよ。
- 仮想通貨(ビットコイン)は購入しただけで放置・ほったらかしするとかなり損をしている!
- なぜなら、レンディング(貸出仮想通貨)やステーキングを活用すれば年利5%以上の利回りをもらいながら運用できるから
- レンディング・ステーキングも最初に設定するだけで、あとは放置・ほったらかしでOK
- 国内の仮想通貨取引所でレンディングをするなら『コインチェック』がイチオシ!
- 今、ビットコインなら年利5%(銀行預金は0.01%)でレンディング可能!
- もちろんビットコインの価値が上がればその分も稼げるので、利益を両取りできる◎

目次
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかしは損!その理由とは?
先にお伝えしておくと、仮想通貨(ビットコイン)を購入して持っているだけでは、かなり勿体ないです!
なぜなら、本来得られていたはずの利息や収益を失っている可能性があるからです。
育休ママ
このような投資方法を『レンディング(貸仮想通貨)』や『ステーキング』と呼びます。
また、今持っている仮想通貨を、より将来的な成長が見込める仮想通貨に交換するだけで、大きなリターンを得られる可能性もありますよ!
せっかく買った仮想通貨(ビットコイン)を何も考えずに放置して、損しないために正しい運用方法を理解しましょう!
仮想通貨(ビットコイン)を放置しながら賢く増やす方法とは?
忙しいから、ほったらかして運用できると嬉しいな。
そんな人のために、ここからは初心者でも仮想通貨を低リスクで運用できる方法をお伝えします。
育休ママ
リスクも少ないので、やらない理由がないですよ!
今回は特に難易度の低い3つの方法を紹介しますよ。
- レンディング(貸仮想通貨)で仮想通貨を増やす
- ステーキングで仮想通貨を増やす
- 別の仮想通貨に変更して稼ぐ
これら3つの仮想通貨の運用方法について、詳しく解説をしていきます!
レンディング(貸仮想通貨)で仮想通貨を増やす

引用:コインチェック
放置・ほったらかしでも稼げる仮想通貨の運用方法1つ目は“レンディングで仮想通貨を増やす”という方法で、私が最もおすすめするやり方です。
『レンディング』とは、自身が保有している仮想通貨(ビットコイン)を第三者に貸し出すことで、利息収益を得る運用方法のことです。
貸し出すだけで確実に資金が得られるうえに、現在は仮想通貨(ビットコイン)の市場が伸びているので、高利回りが期待できます。
さらに、国内の仮想通貨取引所で簡単に設定できるので、初心者にはもってこいの運用方法です!
ちなみに、レンディングサービスを提供している国内仮想通貨取引所でおすすめの『コインチェック』の場合、最大で年率5%の収益が得られます!
育休ママ
日本の銀行に預けても、年率は0.001%前後ですからね…
もちろん、ビットコインなど、保有している仮想通貨の価値が上がれば、その分もプラスになるので、2重で利益が確保できます。
単に仮想通貨(ビットコイン)を購入して放置&ほったらかすのではなく、せっかくならレンディングをして、更なる利息収益を獲得しましょう!
ステーキングで仮想通貨を増やす

引用;コインチェック
放置・ほったらかしでも稼げる仮想通貨の運用方法の2つ目は“ステーキングで仮想通貨を増やす”という方法です。
ステーキングとは、仮想通貨を保有しブロックチェーンのネットワークに参加することで、対価として報酬が貰える仕組みのことです。
先ほど説明したレンディングと同様に仮想通貨を保有することで金利を得ることができます。
とくに海外の大手暗号資産取引所が多く取り扱っているサービスなので、国内の仮想通貨取引所をメインに使っている人には不向きです。
「海外の取引所でステーキングしてみたい!」という人には、「バイナンス」など、世界的に有名で利用者が多い取引所に登録するのがおすすめです◎
レンディングとステーキングは、根本的な仕組みが違います。
レンディングは仮想通貨取引所に特定の仮想通貨を預けることで、金利を得られる運用方法です。
一方ステーキングは、特定の仮想通貨を保持することで、その仮想通貨のトランザクションを承認しその見返りとして報酬を得るような仕組みになっています。このようなネットワークの仕組みを『プルーフオブステーク(PoS)』と呼びます。
ちなみに、ビットコインは上記のネットワークシステムを使ってないので、ビットコインはそもそもステーキングが出来ません。
なお、仮想通貨を提供する側(保有する側)からすると、とくに違いは感じられず、放置していれば勝手にお金が増えているようなイメージです。
別の仮想通貨に変更して稼ぐ
放置・ほったらかしでも稼げる仮想通貨の運用方法の3つ目は“別の仮想通貨に変更して稼ぐ”という方法です。
これは特に、ビットコインを長期保有しようと考えている人におすすめの方法です!
というのも、仮想通貨にはビットコイン以外にも、将来的な成長が見込める通貨がたくさんあるからですよ。
育休ママ
億り人になりたい!大きなリターンを得たい人!みたいな人は、別の仮想通貨に投資するのはアリだと思います。
リスクを減らしながら、今後伸びそうな仮想通貨を探すなら「ホワイトリスト」に掲載されている銘柄から選ぶのがおすすめです。
現在、ホワイトリストに掲載されている仮想通貨の銘柄は下記の29種類が該当しています。
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LSK(リスク)
- FCT(ファクトム)
- XEM(ネム)
- XRP(リップル)
- LTC(ライトコイン)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- MONA(モナコイン)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- ENJ(エンジンコイン)
- XLM(ステラルーメ ン)
- QTUM(クアンタム)
- IOST(アイオーエス ティー)
- XTZ(テゾ ス)
- QASH(キャッ シュ)
- HT(フォビトークン)
- LINK(リンク)
- OMG(オーエムジー)
- RYO(こばん)
- FSCC(フィスココイン)
- NCXC(ネクスコイ ン)
- ZAIF(ザイフ)
- CICC(カイカコイン)
- XCP(カウンターパーティー)
- Zen(ゼン)
- CMS(コムサ)
- TRX(トロン)
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のメリットとは?
でも、本当に仮想通貨を放置する運用方法が正解なのかな?
このように、仮想通貨(ビットコイン)を長期保持することにネガティブな人も多いと思います。
結論から言うと、ただ放置するよりは、値動きを見てトレードをするほうが、大きく稼げる可能性は上がります!
しかし、仮想通貨全体が今後もまだまだ伸びていく予想なので、リスクの高いトレードをせずとも、ほったらかしだけでも十分な収益は見込めます。
育休ママ
ただし、トレードは難易度が高いので、初心者はビットコインなどの比較的安定した通貨を購入して、放置して増やすのが最も効率よく稼ぐ方法だと思います!
仮想通貨を納得して長期保有できるように、ここからは仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のメリットについてお伝えします。
- 将来的に大きな資産を持つ可能性がある
- トレードの知識がいらない
- 分散投資の1つとして期待できる
これら3つのメリットについて、詳しく解説をしていきます。
将来的に大きな資産を持つ可能性がある
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のメリットの1つ目は“将来的に大きな資産を持つ可能性がある”ということです。
ご存知のとおり、これまで仮想通貨はビットコインを中心に価値を高め続け、たくさんの「億り人」を輩出してきました。

引用:coindesk
例えば、3年前にビットコインを購入していた場合、現在5倍〜6倍の価値に増えています!銀行預金や定期預金で資産の何倍ものお金を稼ぐのは難しいことを考えると、仮想通貨への投資はかなり夢がありますよね。
育休ママ
仮想通貨利用者はまだまだ少ないので、使う人が増えれば、市場全体が伸びていくと言われているんですよ。
【確認】ビットコインは価値保存手段⚡
ゴールドマン・サックスによると、ビットコインはゴールドよりも優れた“価値保存手段”です。
また、$100,000(1,100万円)を超えるとも予想しております。日本円など法定通貨が価値が落ちている中、価値保存手段としてビットコインは注目されています。#BTC pic.twitter.com/Bkuej6GPXc
— Foxx🦊ビットコイン投資家 (@BitcoinTech5) January 4, 2022
今後、最低でも2倍・3倍の伸びは期待できると言われているので、中途半端に銀行に預金するくらいなら、今のうちに日本円を仮想通貨に変更しておくのは、正しい選択だと思います!
トレードの知識がいらない
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のメリットの2つ目は“トレードの知識がいらない”という点です。
さきほどお伝えしたとおり、仮想通貨市場全体はまだまだ伸びていくと予想されています。
これはつまり、仮想通貨を持ってさえいれば、自然に資産価値が伸びていくことを表しています。
育休ママ
その点、とりあえず買ってほったらかす投資方法は、誰でもできてリスクが少ないです◎
日本円の金利はあまりにも低く、現金を持っていても増えることはないので、思い切って仮想通貨に変えてしまうことをおすすめします!
分散投資の1つとして期待できる
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のメリットの3つ目は“分散投資の1つとして期待できること”です。
さきにお伝えしておくと、仮想通貨の投資はリスクもあるので、できれば生活の余剰資金を投入するのが理想です。
育休ママ
そのため、資産の10〜20%くらいを投資に回して、リスク分散する方法が現実的だと思います。
資産の一部をハイリスク&ハイリターンの仮想通貨に資金を投じておけば、バランス良く資産形成ができますよ。
このように、仮想通貨(ビットコイン)は分散投資の一役を担えるので、選択肢の1つとして考えておきましょう!
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のデメリットとは?
仮想通貨投資を始めるなら、当然失敗のリスクもつきまといます。
納得して仮想通貨(ビットコイン)の投資ができるように、仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のデメリットも確認しておきましょう!
- 資産価値がほぼゼロになるリスクがある
- 利益がでるまでに時間がかかる
これら2つのデメリットについて解説していきます。
資産価値がほぼゼロになるリスクがある
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のデメリットの1つ目は“資産価値がほぼゼロになるリスクがある”ということです。
現在、仮想通貨取引が急速に発展しているとはいえ、世界的に見ても、まだまだ仮想通貨の認知は広がっていません。
大きく伸びる可能性がある分、逆に、大きく価値が下がる可能性があるのも事実です。
育休ママ
ただし、私は、仮想通貨がまだ成長していくと思っているので、資産の一部は投資することに決めています。
あくまで仮想通貨の投資は自己責任なので、全財産無くなるなんてことがないように、よく考えて運用しましょう。
利益がでるまでに時間がかかる
仮想通貨(ビットコイン)の放置・ほったらかし運用のデメリットの2つ目は“利益がでるまでに時間がかかる”ということです。
株式投資や定期預金などと比較すれば、仮想通貨の収益を得られる速度は早いですが、それでも数日〜数週間で大きなリターンを得ることは出来ません。
とくに、ビットコインなどの有名な仮想通貨の場合、すでに安定していて、短期的に何十倍も伸びることはおそらくありません。
それでも、3〜5年かけて5倍・10倍と伸びる可能性は大いにあるので、仮想通貨をほったらかし運用するなら、長期的な目線で投資しましょう!
仮想通貨(ビットコイン)を放置・ほったらかしする場合の注意点
最後に、仮想通貨(ビットコイン)を放置・ほったらかしする場合の注意点をお伝えします。
極力リスクや問題が起きることを無くすために、注意点をしっかりと確認しておきましょう。
- 相場状況を定期的に把握しておこう
- ログイン情報を忘れないようにしよう
- 税金について知っておこう
- 余剰資金で投資をしよう
上記4つの注意点を一緒に確認していきましょう!
相場状況を定期的に把握しておこう
いくら仮想通貨(ビットコイン)をほったらかして運用するからといって、相場状況を把握しないのは良くないです。
相場状況を把握しておくことで、大きなプラス・マイナスの動きがあった場合に、自身の利益になる行動ができるからですよ。
育休ママ
また逆に、急激にプラスに転じた時に、資金の一部だけを利益確定するといった柔軟な対応ができますよ。
基本的には放置でOKですが、大体の相場感だけは確認しておき、万が一のタイミングで行動できる準備をしておきましょう。
ログイン情報を忘れないようにしよう
よくあるのが、放置しすぎた結果、「取引所のログイン情報を忘れてしまった…」というケースです。
仮に、IDもパスワードも忘れてしまった場合、保持している仮想通貨を引き出せなくなってしまう可能性があります。
そんな事態にならないためにも、自身が利用している仮想通貨取引所のログイン情報は必ず覚えておきましょう。
仮想通貨を買って放置は税金やばい?
放置・ほったらかし運用に限らず、仮想通貨の投資をするなら税金については知っておく必要があります。
なぜなら、仮想通貨を運用して利益が出た場合、確定申告をして税金を納める必要があるからです。
所得額 | 税率 | 控除額 |
195万円未満 | 5% | 0円 |
195万円以上330万円未満 | 10% | 9万7,500円 |
330万円以上695万円未満 | 20% | 45万7,500円 |
695万円以上900万円未満 | 23% | 63万6,000円 |
900万円以上1,800万円未満 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円以上4,000万円未満 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 479万6,000円 |
上記が、仮想通貨の収益に対して課せられる金額です!
なお、仮想通貨は持っているだけでは課税されませんが、「利確した時」と「他の通貨に変えた時」は課税対象になるので、覚えておきましょう!
余剰資金で投資をしよう
最後の注意点としては、仮想通貨の投資は余剰資金で行うということです。
まだまだ未完成の通貨ですので、価値が暴落する可能性は普通にあります。
「全財産をベットしてお金がなくなった」なんてことにならないように、資産の10〜20%くらいから少しずつ投資していくのが賢明です。
まとめ:仮想通貨(ビットコイン)は放置・ほったらかしせず賢く運用しよう!
この記事では、仮想通貨(ビットコイン)を放置・ほったらかしすることのメリット・デメリットや効果的な運用方法について紹介しました。
あなたの知りたかった情報は見つかりましたが?
仮想通貨の投資は自己責任ですので、失っても生活できる範囲の投資額で運用しましょうね!
仮想通貨の購入を始めてみたい人は、『コインチェック』がおすすめです。